Joy to the world

とある中小企業のしがない技術者でクリスチャンな人が書く日記。実はメビウス症候群当事者だったり、統合失調症のパートナーがいたりする。

作業用BGM

家で作業する際は、作業用BGMを流しながら作業することがほとんどだ。会社だと謎の緊張感みたいなのがあって普通に作業できるのだが、家だとどうもダレやすい。

最近お気に入りなのは、Amazon Musicで何かしらのアルバムを通しで聴くことだ。まあ殆どはfripSideなのだが。

今聴いてるのはbinarydigitというアルバム

fripside.net

一期の初期くらいのベストアルバムらしい。個人的には「heat your wave」か「misery」がこのアルバムのベスト曲だと思っている。

heat your waveはなんというか、典型的なデジタルJ-POPの夏曲みたいな感じ。二期以降のfripSideは冬曲が多い気がするけど、初期の頃のイケイケ夏曲も良い。

miseryはイントロから耳がツーンとなるような高い音が聴こえてきて、なんか目が覚める感じ。

一期の曲はなんというか、ところどころに三期まで続くfripSideの基礎みたいなのが出来上がってきた軌跡を感じられて良い(ギターソロとか八木沼さん好きじゃん)。

基礎だけではなくて、一期の頃の時代背景もあったと思うけど、90年代J-POP(ELTとかglobeとか)を模倣したみたいな曲が多くて、自分みたいなおっさんリスナーには一期に好きな曲が偏っていたりもする。

まあもちろん、一期しか認めんって訳じゃなくて、ナンジョルノさんの二期とか、ひーまおコンビの三期もどれも良い。

ちなみに最近のお気に入りだと、二期は「infinite synthesis 5」で、三期は「infinite Resonance」かな。Insoluble Snowとかwith a smile、Forget-me-notなんかは結構好き。

これほど長く聴き続けたアーティストってあんまり居ないかもしれない・・・。

技術ネタサイトの再構築

今まで技術ネタをまとめる的なページを作っては消してを繰り返しているが、経費とか諸々を考えて、この度同じはてなブログで別サイトを作ることにした。

vinesystems.hatenablog.com

すでに何件か投稿をしているが、あちらでは技術系のことのみを書こうと思う。

こちらのブログには、今まで通りどうでもいいことであったり、記事にするまでもない、半分愚痴みたいな技術ネタをぼちぼち投稿していこうと思う。

これがほんとうのDIY

CNCと3Dプリンタだけですべての部品を製造して、完全なDIYを実現できないかと色々と試行錯誤している。

理論的には、ネジとかシャフト類以外は完全にDIYで製造できる設備はあるはずなので、時間さえかければそれなりのものはできるはずである。ついつい市販のものを買って組み合わせしがちであるが、それもDIYとは言えるものの、どうもDIY感が出ない。

これ結構大きな問題で、既製品を組み合わせているうちはどれだけやっても自力での設計力が上がらず、DIYのレベルがいまいち上がらない。やはり自力で設計して、試行錯誤をしていくしかないと思う、

負けてたまるか

昔、まだ実家に居た頃、佐々木清次さんがやってるFMラジオを聴いていた時期があった。

当時の自分は(まあ今もそうだが)、とにかく負けてたまるかと思っていたと思う。ちょうど、自分の障害(メビウス症候群)に悩んでた時期でもあって、とにかく負けてたまるか、人に自分を認めさせたいと思ってた。見返してやろうと。

思い返せば、今も昔も、自分は悔しさをバネに物事に取り組んでいる気がする。あとは好奇心か。

久しぶりにメビウス症候群について調べていると、ある中学生の作文コンクール入賞作品が出てきた。

【最優秀賞(鹿児島地方法務局長賞)作品】 「僕」という人間
https://houmukyoku.moj.go.jp/kagoshima/page000210.pdf

この作文を読んでいると、まるで昔自分が書いた作文を読んでいるような気分になる。この子の障害を悲観せず、前向きに取り組む姿勢は非常に良い。

この作文、多分大勢の前で朗読させられたんだろうな。自分もそうだったけど、発音がしにくいって書いてあるのに朗読させるの、義務教育ムーヴで結構好き。

サブスク解約まつり

dカードの移行という面倒くさいタスクが発生したので、ついでに使ってないサブスクをどんどん解約していくことにした。

あと、使ってないVPSの整理とか諸々もやると、どうも一ヶ月で1万円くらい浮くかもしれない状況になってきた。1万円も無駄にしてたのか・・・。

やはり、こういうのは定期的に見直さないと、無駄な出費をし続けることになるので良くない。

LTEなんて要らんかったんや

ここ数年、ずっとLTEモジュール付きノートパソコン難民をしていたが、正直LTE別に要らなくないかと思ってきた。

この記事もBluetoothテザリングで接続したノートパソコンで書いているのだが、確かにBluetoothテザリングは遅いが、昔のADSLくらいの速度は出ているので、ギリギリ使えないこともない。ブログを更新するくらいなら何の問題もない。

LTEモジュール付きにこだわると、高いだけではなく選択肢も一気に狭まってしまい、できればこだわりたくない要素であると言える。LTE付きにこだわらなければ、今使ってるMinibook X N100みたいな安くて小さくてそれなりに動くパソコンも選択肢に入ってくる。

速度を上げたいなら無線LANテザリングすればいい話だし、やっぱりLTEなんて要らんかったんや。

ペルチェ素子付きハンディ扇風機買った件

今夏の暑さは異常なので、少しでも涼しくなるように、ペルチェ素子付きのハンディ扇風機を購入してみた。

このたぐいの物はAmazonでかなりの量が流通しているが、おそらくどれも似たような中華製なので、特にどれを選ぶべきなどのおすすめはない。安いのを買えばいいと思う。

実際に買って使ってみると、確かになんか涼しい気がするのだが、とにかく結露がひどい。これは多分、近いうちに結露で壊れそうだ。

まあとりあえず涼しいので良しとする。