2024-01-01から1年間の記事一覧
まじで暑い。最高に暑い。
自分、実は漢字読めない説が浮上している。まあぶっちゃけ昔からなのだが、あんまり漢字を認識するのが上手じゃなかったりする。読むのはなんか雰囲気とか文脈で読めるが、書くのはめっぽう駄目。駄目って字も多分書けねえ。最近はスマホやパソコンの普及に…
最近改めてCNC3018をぼちぼちいじっているが、自分のマシンの剛性のなさを何とかするには、やはりZステップをかなり細かめにしたうえで、XYの送り速度を結構速めに設定するのが一番効果的だと感じている。Zステップを減らせば確かに遅くはなるが、どうせZス…
会社ではEnder3無印(CR Touch改造済み)で長年戦っているのだが、特にESD対応のフィラメントを使うとすぐ詰まる。まじですぐ詰まる。詰まるたびにホットエンドを分解して掃除しているので、結構手慣れてきた気がする。こういうことを書くと、自分はEnder3嫌…
今日、会社で1年ちょっと続けてきたプロジェクトの発表会があるのだが、あんまり緊張していない(というか普通に実感がない、他人事みたいな)昔からそうなのだが、自分は何にしても直前まで実感がないのである。結婚するときもそうだったし、家買ったとき…
誰だよこんなクソコード書いたへっぽこプログラマは・・・。 ああ自分だった。悲しみ追記機能追加しようと思った機能が、すでにGithubのソースに実装されていた。単にコミットしてなかっただけ・・・
この話題何回目だよって話だが、またまたEnder3無印(またはPro)のホットエンド問題である。このホットエンド、よく見るとサーミスタと熱電対は取り外し可能なようで、交換時には元々ついているものを流用すると、いちいちケーブルを取り外す必要がないこと…
こいつは今期の自分の中での覇権取れるかもしれない。まあ、覇権と言っても色々なジャンルの覇権があって、このアニメはとにかくアーリャさんが可愛い。このご時世、ロシア語ってだけでなんか微妙な雰囲気になることもあるが、アーリャさんの可愛さと動画工…
プライムデーはあまり好きじゃない。発送が遅くなるので。このことを考えるとき、吉野家コピペを思い出す。 昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、1…
久しぶりにELTを聴いてる。ELTは五十嵐さんがいた頃が最高だったみたいな懐古厨をやるわけではないが、やっぱりfripSide好きとしては、初期の五十嵐サウンドが好みといえばそうなる。girl next doorなんかも五十嵐さんらしく、やっぱりいいなと思う。最近は…
推しの子13話の伝言ゲーム、分かりみが過ぎる。自分はクリエイティブな業界の人間ではないが、立場上板挟みになる業務は多く、相手が激怒してるのをなんとか伝える必要がある場合も稀にある。まあ、アビ子先生ほど激怒するような人は稀だが。というか、アビ…
ここ最近、CNC3018の剛性をなんとかしようと、ステージ周りの強化パーツを設計して色々と思案していたのだが、そもそも本当にステージの剛性が低いのかと確認してみた。確認したところ、どうもステージの剛性は大して悪くないようで、悪いのはシャフトの剛性…
仕様かなんだか知らないが、MacではWiFiと有線LANのブリッジ接続が出来ないらしい。NAPTしてインターネット共有ならできるみたいだが、やりたいのはそうじゃない。違う、そうじゃない。NAPTだと自分がやりたいことが出来ないんだよなぁ。MacってUNIXなのに、…
Ender3のホットエンドはすぐ詰まる。色々とググってると、どうもホットエンドの構造自体に問題があるようで、初期型のEnder3ホットエンドは詰まりやすいらしい。それなら改良版を買えばいいじゃんという話なのだが、Amazonにはホットエンドだけでかなり多く…
またAmazonで中華製品をポチってしまった。TOMLOVなるメーカーのDM9 Proなるデジタル顕微鏡なのだが、こいつがかなりいい。はんだ付けするのにかなり重宝する。正直、今までSOPとかQFP部品をうまくはんだ付けできなかったのだが、こいつのお陰でなんとかピッ…
パウロ書簡を読んでいると、パウロ自身の信仰生活が一筋縄でいかなかったというか、困難の多い一生であったことが様々な箇所からうかがえる。当然といえば当然なのだが、パウロ自身の出自が主な原因だろうが、あまり人に信用してもらえなかったような部分が…
ノートパソコンのOSを再インストールした。最近どうも遅くて、Intel Core i7-1165G7を積んでるはずなのになんかおかしいなぁと思ってた。思い切って(まあ、必要なデータはOneDriveに入れてるので、大して思い切ってるわけでもないが)OSを再インストールし…
長らくWindowsでのタッチパネル操作は使えないと思いこんでいたが、改めてちゃんと使ってみると、そうでもない気もしてきた。まあ、もともと個人的にタッチパネルがそんなに好きじゃないという話があるのだが、せっかくあるので使ってみようと思って色々と使…
仕事をしていると、安請け合いするんじゃなかったと思うことが多々ある。今取り組んでいる、生産性向上プロジェクトの最終発表プレゼン作成なんて、まさにそれだ。このプロジェクトの開始当初の自分は、やったことまとめるくらいなら楽勝だと思っていたのだ…
購入してからずっと持ち歩いて使っているのだが、やはりこのマシンはコスパが良く、それなりにWindows11が動いてくれるので助かる。あと、キーボードも最高とは言わないがそこそこ打ちやすく、このサイズのマシンにしては及第点ではないかと思う。パイプ(|…
先週買ったMinibook X N100を使用しているのだが、やはりこれはかなり当たりのプロダクトのように思う。10インチの2 in 1ってのはどうもギリギリ実用できる最小の大きさみたいで、これより大きいと持ち運ぶのが億劫だし、これより小さいとちょっと使いにくい…
ちょっと厳しいかなと思ったけど、Minibook X N100にVisual Studioをインストールしてみた。インストールして起動してみると、案外思ったより動作が軽快で、ちょっとしたツールの開発位には使えそうに感じた。やっぱりWindowsを使うからには、なんか開発関係…
仕事柄、アプリケーションの自動化をやることが多々あるのだが、今まではWin32API叩いたり、AutoITを使ったりしてきた。Win32APIネイティブのアプリだったり、.NET Frameworkで作ったWinFormsアプリだったりならSpy++とかAutoIt Infoで要素が取得できるのだ…
intel N100の強さに非常に驚いている。今までの格安PCに搭載されていた格安CPUは、OSの動作だけでいっぱいいっぱいな感じで、正直常用には向いていない性能だった。今回購入したMiniBook Xに搭載されているN100は、従来のようにCPU使用率が100%に張り付くこ…
どうも。令和なのにXPのソフト開発してる化石プログラマです。自分はC#と.NET(Framework含む)使いなので、WindowsのアプリはC#を使って開発することが多い。最近のC#は、LINQとかラムダ関数とか色々今風の書き方ができるようになっているが、XPで使えるのは…
ついついまた新しいちっこいパソコンを購入してしまった。今まで購入したミニパソコンは数多くあるが、スペックがクソだったりキーボードが変態配列だったりで、正直通常使用には耐え難い苦痛が伴う端末ばかりだった。思えば初めて使ったのはEee PCの初代モ…
最近ふと思ったことなのだが、フォーマットが決まっているデータを大量にOCRしたい的な作業がある場合、OpenCVで前処理してTesseractにぶん投げれば、ある程度快適なOCR環境ができるのではないかと思った。通常、スキャンした画像をOCRしたい場合、Adobe Acr…
最近、fripSideの一期の曲がサブスク開放されてよく聴いているのだが、数ある曲の中でも気に入っている一曲がfictional moonだ。この曲、一期のfripSideの良さをだいたい内包していると思う。出だしから煩いくらいのシンセサイザーがジャンジャン鳴って、ボ…
正直きくりさんはあんまり好きなキャラクターというわけではないが、きくりさんのこのセリフにはハッとさせれれる。まあよくよく考えると、きくりさん自身が、自分自身に言い聞かせているセリフとも取れるなと思った。メンタルが弱ってくると、周りにいる人…
最近、定期的に出てくる中古PC漁りたい熱が再燃してきているのだが、最近の市場では、7世代以前のパソコンが投げ売りされているようだ。つい最近も、MLコンピュータでNEC VersaPro VH-1/3が投げ売りされており、ついうっかりこれを購入してしまった。なんか…