「人の子よ、イスラエルの預言者たちに向かって預言せよ。すなわち自分の心のままに預言する人々に向かって、預言して言え、『あなたがたは主の言葉を聞け』。
エゼキエル書 13:2
エゼキエル書13章は、主が偽預言者を糾弾している箇所であります。
ここで言う「人の子」とは、エゼキエルであると考えて良いでしょう。この言葉は、主なる神がエゼキエルに対して、偽預言者に伝えるよう仰られた言葉です。
当時の預言者は、民に対して耳障りの良い言葉を語っていたようです。
すなわち、エルサレムは滅びるよう定められていたのに、そのことを預言せず、イスラエルの繁栄を盲目的に預言していたのです。
彼らは主の言葉ではなく、自分の思いや願いを「主が言われる」こととして預言していたのです。これは、非常に大きな罪であります。
彼らが行っていたことは、今日の教会でも起こりうることです。
近年、「繁栄の神学」と呼ばれる神学が横行し、多くのクリスチャンが惑わされていると聞きます。
彼らは、信仰があれば病気にならない。病気が治らないのは信仰が弱いせいだ。
あるいは、大きな教会こそ霊的に成長した教会であり、小さな教会は霊的に成長していない教会であると主張するのです。
また、多くの献金を捧げた者が多くの祝福を受け、少なく捧げた者は祝福も少ないとさえ言います。
そればかりではなく、自分にとって不幸な状況は全て悪霊の仕業であり、その悪霊を追い出さなければならないと言われる、いわゆる「霊の戦い」を強調することもあります。
私たちは、これらの教理に惑わされてはなりません。当時のイスラエルのように、偽預言者の言葉を鵜呑みにしてはならないのです。
彼らに決定的に欠けているのは、「恵み」の教理です。私達が今持っているもの、すなわち健康、財産、役割、能力などは、全て恵みであることを忘れています。
ヨブ記において、ヨブは全てを奪われたあとも、なおこのように告白しました
そして言った、「わたしは裸で母の胎を出た。また裸でかしこに帰ろう。主が与え、主が取られたのだ。主のみ名はほむべきかな」。
ヨブ記 1:21
この告白こそが、「恵み」の神学なのです。
繁栄の神学は、自分自身を見つめて、主なる神を見上げていません。私達が目を注ぐべきは、自分の健康でも、財産でも、役割でも、能力でもなく、主なる神と、そのひとり子なるイエスキリストのみです。
最後に、一箇所聖書箇所を読んで、終わりましょう。
すべてわたしの愛している者を、わたしはしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって悔い改めなさい。 見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食を共にするであろう。
ヨハネの黙示録 3:19-20
今日、私たちが繁栄の神学に陥っていることに気が付き、悔い改めることができますように。