プロバイダーをぷららにして、一日が経った。
平時は100Mbpsそこそこで問題ないのだけれども、土曜日の20時〜24時ごろが激遅だった。
実測値にて500Kbps。ADSLより遅いんだが。
画像を表示しようとしても、上からゆっくり表示される。
ギガビットな光はどこに行った。。。
そういうわけで、解決方法を色々と模索したところ、
ダブルルートオプションなるものが存在することを知った。
とりあえずこれに申し込んで(月額400円くらい?)
IIJの方を使うこともできるようにした。
本来この機能は、ぷららのゲートウェイが死んだときに
IIJに自動的に切り替えることによって、ネットワークダウンを回避するための機能。
ただそれの応用として、もしかしたらぷららが混雑してるときに、IIJに切り替えたら
多少は輻輳状態がマシになるかもしれないと考えた。
そういうわけで、今回は次のようなネットワーク構成を構築してみたわけです。
ようするに、メイン回線はぷららを無線LANルーター経由で使う構成で、速度低下時の
バックアップ用として、IIJ回線をiMacから直接PPPoE接続できるようにした。
とりあえず、この構成で様子を見て、今後の対応を考えようと思う。
ぷららは結構安いので、できればプロバイダーを変えずに(工事料金も残ってるし)
運用していきたいなあ。
これでも改善が見込めなければ、とりあえずsquidでキャシュサーバーを立てるくらいは検討している。
あんまり意味もない気がするけど。
色々といじってみるのは面白い。