最近、会社で自分の直属の部下に関する悩み事が多く、その度に自分の学生時代を思い出している。
学生時代、自分は一度失敗している(いや二度かもしれない、三度かも・・・・)。とにかく、うまく生活できなかったことを思い出す。
まず失敗したのは、高専2年生の頃だったと思う。当時仲良くしていた友達と寮で同室になったのだが、何だったか忘れたけど喧嘩をしてしまい、それ以降疎遠になってしまった。
せっかく専攻科まで一緒だったのに、非常に悪いことをしたなと思う。
次に失敗したのは、高専3年生の頃だったか。これも人間関係の失敗で、あんまり上手く行かなかったことを覚えている。
その次に失敗したのは、高専5年生~専攻科1年生の頃だったと思う。今度は研究室の指導教員とうまく行かなかった。
当時は指導教員が一方的に悪いと思っていたが、今思うと、自分も相当無茶苦茶していたと思う。当時の指導教員の言動が適切だったとは思わないが、自分がもし相手の立場なら、同じようなことをしていたかもしれない。
就職活動も難航した。当時はなぜか技術職員を希望していたのだが、いかんせん椅子が少なすぎて分が悪いってレベルではなかった。公務員というのは椅子が少ない。
というか、普通に考えて自分は公務員には適していないと思う。一度、学校という閉鎖空間で失敗しておいて、なぜもう一度同じ環境に飛び込もうとしていたのか。今となっては全くチグハグな話で、そりゃ受からないわけだ。
流石に技術職員は諦めて他の職も検討したが、どれも採用までは至らなかった。まあ、今考えたら、採用されなくてよかった気がする。
今の会社は、こんなぼろぼろな状態で、なんとか引っかかった会社だ。まあ、結果的にはこれで良かったのかもしれない。
昔を思い出して思うことは、当時の自分がいかに自分を客観的に見れていなかったかということだ。まあ、今の自分でさえ自分を客観視できているとは思わないが、当時は今以上に客観視できていなかった。
客観的に見た当時の自分は、到底生活が成り立っているとは言えない状況だった。もしかしたら、今悩んでいる直属の部下と同じような状況だったかもしれない。やる気はあるけど、心身がついていかない。そんな状況だったような気がする。
一般的な人間がその人らしく生きていく上で必要なことは、思っているほど多くない。規則正しい生活と、その人にあった役割さえあれば、人間というのはそれなりに社会生活を歩んでいけると思う。
規則正しい生活というのは言及するまでもないことだが、その人にあった役割というのは、実はちょっとむずかしい。
僕みたいな理系人間は、どうしても自分の役割=専門性を生かした仕事と考えがちだが、必ずしもそうではない。
僕は入社当時、今管理している現場の一作業員として働いていた。最初のうちは正直不服だったが、しばらくするとそれなりにやりがいを感じてきた。今は出世して管理側に回っているが、気楽さで言えば一作業員のほうがマシだった。管理側の仕事というのはストレスがつきものだ。
元に悩みが絶えないし、体重も減った。まあお賃金も増えて趣味に使える金が増えたので、トレードオフみたいなものだが。
こうやって自分の現時点での半生を考えると、色々な人に迷惑をかけつつ、なんとか人並みの社会性を身につけることができた半生だったなと思う。自分の半生を思い出すと、今悩みのタネとなっている部下なんて可愛いものだと思う。とはいえ悩みは悩みだが。
今の自分を客観的に見ると、結婚して一軒家も持っていて、会社でもそれなりに出世街道を歩んでいて、順風満帆のように思える。
とはいえ、教会生活はうまく行かなかったし、他にもうまく行かなかったことはたくさんある。
色々と経験して今言えることは、うまく行かない状態でダラダラ続けていても、殆どの場合もっとうまくいかなくなるだけで、良い結果には至りにくい。何事も早期発見・早期対処が必要なのだろう。