部屋の模様替えでモニターが一枚余ったので、しばらく放置していたサーバー機にopenSUSEを入れてデスクトップマシンにした。
特にこれといった用途はないのだが、自宅ラボの休憩スペースとして使っている机で使っている(この記事もそのパソコンで書いている)
いつもはopenSUSEのLeapを入れているのだが、今回はTumbleweedを入れてみることにした。Leapは安定しているものの、今まで使ってる感じだと、どうも諸々のパッケージが古い気がする。
Linuxの一番面倒なところは、ディストリビューションのバージョンアップが頻繁にある割には、アップグレードが面倒な部分だと思う。まあ、普通にISOを使ってオフラインアップグレードすればいい話なのだが、せっかくほとんどのアップデートがオンラインでできるのに、ディストリビューションアップグレードがオフラインというのはもったいない。
まあ、Debianなんかはかなりそのへん柔軟らしく、サーバーとかにはいいのだろうけど、正直自分は昔からrpmなシステムに慣れているので、どうもdebian系はとっつきにくい。
特にUbuntuはあまり好きではない。僕はFSF信者でもストールマン信者でもないので、別にプロプライエタリなソフトウェアをオープンソースと抱き合わせするな的なことは言わないが、どうもあいつは独自機能が多すぎる。Unityは正直使いにくい。
僕は昔からopenSUSEを使ってきたので、デスクトップ環境はKDEを好んで使っている(低スペックPCではxfceだが)。UbuntuにもKubuntuがあるが、個人的に微妙なので、やはりUbuntuは選択肢から外れる。
まあそんな感じで、openSUSEをぼちぼち使っていこうかと思う。