2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
AI界隈はGemini CLIで賑わっていますが、ご多分に漏れず自分もやってみた。 無料で使える!と喧伝されていますが、GoogleのAIサービスは個人用の場合大抵入力されたデータを学習に使う前提となっているので、今回はあえてGemini Code Assist Standardに課金…
相変わらずAI関連の支出をどうやって抑えようか検討中の今日このごろ。 Cursorはそこそこの値段でそれなりのモデルが使えてお得な感じはあるが、AIエージェントというよりは、ユーザーがわかっていることをAIにやらせるためのエディタ感が昔から強いと思って…
Difyを自前でホスティングしていたんだが、どうもこれあんまり使わない気がしてきた。 Difyの良さはノーコードでAIアプリが作成できるという点なのだが、正直Power Automateにしてもそうだが、ノーコードというのはメリットでもありデメリットでもある。 ノ…
ここ最近Clineをプログラム作成に使用しているのだけれども、多分100ドルくらい使って分かってきたことを書き残しておく。 PlanとActのモデルは同じにしたほうがいい ネット上の情報を見て、しばらくPlanとActモードで使うモデルを分けていた(要するに少し…